
こんにちは。あろはこです。
ご訪問、ありがとうございます。😊
海外旅行の出発当日、パスポートを持っているのに飛行機に乗れず、旅行をキャンセルせざるを得ないケースが発生しているとのこと。💦
その理由が、パスポートの残存有効期間が足りない。
各国では渡航者のパスポートの残存有効期間が決められていて、外務省のホームページでも「パスポートの残存有効期間の確認」がアナウンスされています。
実際、リサーチ会社が20代の200人の男女対象に、パスポートの残存有効期間についてアンケートをしたところ、7割が「知らない」と回答。💦
掲載記事は「こちら」から。
渡航先のパスポート残存有効期間が足りず、出発当日、キャンセルした事例。⇩⇩⇩
20代のAさんが彼とバリ島に行く計画。
彼がエアチケットとホテルをネットで予約。
出発当日、スーツケースを抱えて羽田空港へ。
ポケットWiFiを借りて、ネックピローを首に巻きつけて。
いざ出発!と航空会社のカウンターへ。
すると、航空会社のスタッフから「パスポートの残存有効期間が足りないので、飛行機に乗ることができない」と思いもよらない言葉。
バリ島のあるインドネシアのパスポートの残存期間は6か月。
Aさんのパスポートは5カ月。
なんとかならないかスタッフに訴えたものの、国が定めたルールなので取り合ってもらえず。
結局、二人は飛行機に乗れず。
当日キャンセルで二人分のエアチケットとホテル料金の60万円は返金されず。
Aさんはショックで空港で大泣き。
予約した彼も責任感じて激しく落ち込んだとのこと。
Aさんは、「パスポートに有効期間があること」、「海外旅行でパスポートを忘れてはいけない」という認識あったものの、「インドネシア渡航にパスポートの残存有効期間が6カ月以上必要」は、今回初めて知ったとのこと。
旅行代理店で予約すると担当者さんが残存有効期間に気づいてもらえたり。
公式サイトから予約でも、パスポートの有効期間を入力した段階で「残存有効期間が足りません」と表示されて予約できなくしてくれる航空会社もあるものの…。
Aさんの彼のように、旅行代理店を使わず、残存有効期間が足りないパスポートを自動的にはじくシステムがない航空会社を利用すると、トラブルに巻き込まれる可能性あります。
各国で定めてられているパスポートの残存有効期間は、3~6ヶ月以上の場合が多く、長期滞在になると、滞在予定期間より長い残存有効期間を求められる場合も。
特に東南アジア方面は残存有効期間が6か月以上の国が多く、安・近・短で人気の韓国も入国時3か月以上が必要。
海外旅行を計画する際は、パスポートの残存有効期間の確認はお忘れなく。
有効期限1年切ったらパスポート切替え申請が可能に。
有効期限1年切ったら、早めに切替え申請することも対策の一つ。
参考になったら嬉しいです。😌
#海外旅行の準備ではパスポート残存有効期間を確認もお忘れなく、#東南アジア方面はパスポート残存有効期間6か月以上の国が多い、
コメント